激動の医薬品業界について考える

MS歴14年選手の現場観ブログ

AIについて浅く考える(11月16日の記事から)

対象:医薬品卸、製薬メーカー、薬剤師、医師

MSとしての私観の記事です。

 

11月16日付の医療業界紙RISFAXで、このような記事がありました。

 

"アストラゼネカ 治験計画書のAI翻訳開始「3週間が30秒に」"

 

要約:情報通信研究機構と共同開発した医療科学分野を対象とするAI翻訳を導入したことを明らかにした。例えばこれまで100〜150ページの治験計画書(プロトコル)文書を外注した場合3週間かかっていたが、AI翻訳では「30秒でできる」と説明する。etc

 

私は、この記事を読んで「3週間が30秒」って労力・時間・コストが抑えられて便利じゃん!

と単純に思いました。

 

ましてや、医薬品開発上での時間短縮は、良い薬が上市するまでにかかる時間の短縮に直結しますので、病気で苦しんでいる方々への利益にもなります。

早く、様々な企業に取り入れていただきたいと切望する一方で、この記事には「翻訳を外注する」とありますので、受注する側の企業は顧客を失うことになります。

 

そのような企業は事業転換を図っていかなければならないでしょう。まぁ、恐らく翻訳だけの事業ではないんでしょうけど。。

 

しかし、このように、AIの活用により人で賄っていた労働力をAIで代用することによる「省人化」、さらに「省委化」することができるので、人件費や、委託費の節減に繋げることは、経営者側としては大きな魅力です。

 

人間のように、労働時間の制限も無ければ、セクハラやパワハラなど従業員同士のトラブルも無い。

今の御時世、人を雇うのは、労働力の確保よりも、様々なトラブル発生のリスクに他なりません。

経営者としては、機械で補完できる仕事と、人による管理が必要な仕事で分け、後者の方に、重点的に雇用していくことでしょう。

 

では今後、医療業界にどのようにAIが活用されてくるのでしょうか。

 

既に始まっているとされているのは、製薬メーカーのオペレーターと言われています。

 

また今後期待されているのは、介護業界でのAI活用です。

被介護者の基礎疾患や身体機能データを元にケアプランを、瞬時にケアプランを作成することができると言われています。

人手不足が特に叫ばれる介護業界には、大きな助け舟になるのではないでしょうか。

 

その他の医療業界でも大きく期待されているAIの活用が盛んに話題になっています。

医師の診断

調剤薬局での膨大な薬剤情報管理・効率的な在庫管理

製薬メーカーの情報提供業務

医薬品卸の物流管理業務・情報提供業務

などなど、「人」で賄われている業務をAIで代用できると言われているのは周知の通りです。

 

私は、上記の中で「対患者」業務の多くはAIは補助的な役割となり、「対物」業務はAIに代用が進んでいくと考えます。

 

このことについては、また改めて記事にさせていただきたいと思います。